2012年5月14日月曜日

見積もりについて2種 - がるの健忘録


[その他技術]見積もりについて2種

いち。あんまり詳細を求めるのは勘弁してつかぁさい orz

Webとか作るのに、例えば画面遷移ごと…でもちょいときついのですが。せめてline単位でお願いしたいです。

例えば「このform input のvalidate項目ごとに概算だして」とか言われても、ぶっちゃけ対応できないっす orz

# 本当に会った怖い話 orz

に。「とりあえず見積もって」といわれても困ることが多々あるです。

要求のレベルも方向性も、したがって作成すべきものの規模も全然見えてない状態で「目安でいいから見積もって」といわれても、そも目安にすべき「おおよそのゴール地点」が見えなさ過ぎるざんす orz

2012年5月12日土曜日

光合成 - Wikipedia


光合成(こうごうせい、英: photosynthesis)は、主に植物や植物プランクトン、藻類など光合成色素をもつ生物が行う、光エネルギーを化学エネルギーに変換する生化学反応のことである[1]。光合成生物は光エネルギーを使って水と空気中の二酸化炭素から炭水化物(糖類:例えばショ糖やグルコースやデンプン)を合成している。また、光合成は水を分解する過程で生じた酸素を大気中に供給している。年間に地球上で固定される二酸化炭素は約1014kg、貯蔵されるエネルギーは1018kJと見積もられている[2]

「光合成」という名称を初めて使ったのはアメリカの植物学者チャールズ・バーネス(1893年)である[3]

かつては炭酸同化作用(たんさんどうかさよう)とも言ったが[4]現在はあまり使われない。

[編集] 光合成の発見

1648年にフランドルの医師であるヤン・ファン・ヘルモントは、鉢植えのヤナギに水だけを与えて成長させる実験を行った[5]。生育前と後では鉢植えの土の重量がほとんど変わらなかったため彼は「木の重量増加は水に由来する」と考えた。質量保存の法則が確立する1世紀も前のことであった。

1771年、イギリスの化学者および聖職者であるジョセフ・プリーストリーは、「植物はきれいな空気を出して空気を浄化している」と考えた。彼は、密閉したガラス瓶の中でロウソクを燃やして「汚れた空気」をつくり、そこにハッカとネズミを入れたものとネズミだけを入れたものを用意した。するとハッカを入れた方のネズミは生き続けたが、入れない方のネズミは数秒で気絶、その後死亡した。この実験結果を元に彼は「呼吸で汚れた空気を浄化する何かがある」と考えたのである。彼はその後1774年に酸素を発見し[3]、「脱フロギストン空気」と名付けた[2]。しかし、酸素の燃焼と呼吸での役割を解明したのはアントワーヌ・ラヴォアジエである。さらに、ラヴォアジエは酸素(oxygen)と二酸化炭素(carbon dioxide)の名付け親でもある。

1779年、ジョセフ・プリーストリーの発見に影響を受けたオランダの医師ヤン・インゲンホウスは、水草による実験を行った。当時、水草から発生する気体は「ふつうの空気」であると考えられていた。しかし、彼はこの気体を集めて火を入れてみたところ勢いよく燃える事を発見した。次に、日光の当たる場所と暗闇に置いた場合の水草を比べてみたところ、前者からは気体が発生したが、後者からは気体は発生しなかった。このような実験の結果から、彼は「植物の空気浄化能は葉の緑色部分であり、光の影響を受ける」ことを発見した。また彼は、火を燃やすことができる「きれいな空気」と植物を入れた容器を暗闇に置くと、その容器内の空気が燃焼が起きない「汚れた空気」に変わることも発見している。今で言う「呼吸」が起 こっていたのである。

1782年、スイスの司祭ジャン・セネビエは、当時「固定空気」(common air)と呼ばれていた二酸化炭素が光合成で取り込まれることを示し[2]、二酸化炭素は根から取り込むと考えた[3]

1804年、同じくスイスのニコラス・テオドール・ド・ソシュールは、ジャン・セネビエの二酸化炭素は土から取り込まれるという考えに疑問を持ち、ソラマメを土ではなく小石の上で育てる実験を行った。するとソラマメは普通に育ったため、植物は空気から二酸化炭素を得ていることが分かった。また、植物の枝(使われたのはLonicera caprifolium、Prunus demestica、Ligustrum vulgare、Amygdalus persica の4種)を二酸化炭素を吸収する石灰と同封して育てたところ葉がすべて落ちてしまったことから、植物は二酸化炭素が無いと生きていけないことを発見した。さらに、有機物と酸素の総重量が植物が取り込んだ二酸化炭素の重量よりも大きいことも発見、光合成には水が必要であるとし、以下の式を導いた。(当時はまだ化学式が使われていなかったため言葉の式となっている)

二酸化炭素 + 水 → 植物の成長 + 酸素

1842年には、ドイツの物理学者ユリウス・ロベルト・フォン・マイヤーによって、光合成は「光エネルギーを化学エネルギーに変換している」ことがつきとめられた。

1862年、ドイツの植物生理学者ユリウス・フォン・ザックスは、葉緑体を顕微鏡で見たときに現れる白い粒は取り込まれた二酸化炭素に関係があるのではないかと考えた。彼は当時既に知られていたヨウ素デンプン反応を参考に、日光に十分当てた葉にヨウ素液をつけた。すると葉は紫色に変色した。この結果から彼は「植物は日光が当たると二酸化炭素を取り込んで葉緑体の中でデンプンを作り、それを使って生きている」ことを発見したのである。

2012年5月11日金曜日

リトル フォールズ - レストラン 【トリップアドバイザー】


© 2012 トリップアドバイザー LLC がすべての版権を保有します。 TripAdvisorの利用規約プライバシーポリシー.

* TripAdvisor LLCは旅行の予約代理店ではありません。また使用料は一切かかりません。 (続きを読む»)

2012年5月9日水曜日

シカゴ 語学留学体験記【旅立ち】


残しておく。うーん、果たして、私は今日中にシカゴへ着けるのだろうか・・・。 (2004年1月上旬)

長い夜-その1

 次にシカゴへ向う飛行機は、予定通りなら、夜8時の出発。キャンセル待ちの状況は、出発の30〜45分前にならないと分からないと言うので、仕方なく空港内をプラプラする。時間的にいって、そろそろお腹が空いても良い頃だが、なんか、不安で食欲もない。
 空港内の至る電光掲示板があり、直近のフライトスケジュールはそこで確認できる。えーっと、シカゴ行きの次のフライトは・・・・・と。

 雪の為、1時間程度の遅れ。

 うむ。しっかり遅れている。まぁ、遅れていても、飛ばないよりはマシだ。今日中にシカゴに辿り着ければ、なんとかなる。頼むから、このまま欠航にならないでくれよ・・・と祈るような気持ちで近くの椅子に腰を掛ける。・・・ふと、周りを見渡すと、なんだか私と同じ紙切れを持っている人がたくさんいる。そして、みんな、疲れたような表情をしている。・・・・そう、キャンセル待ちの人々だ。朝からキャンセルが続いてるせいで、当然、キャンセル待ちの人数もかなりの数になる。
 こ、こりゃ、厳しいかなぁ・・・なんて思いつつも、他に手立ても無し・・・。
 
 しばらくすると、搭乗ゲートのカウンターが賑わってきた。どうやら、飛行機は飛ぶらしい。カウンターの前にできた行列は、これからキャンセル待ちを登録する人々のようだ。ふふ、私はとっくに登録済みだ。こいつぁ、ひょっとすると上手く乗れるかも知れないぞ!

2012年5月8日火曜日

ミネアポリス 痛みの研究日記 ミネアポリス/独り言


金曜日の晩から体が異様のダルかった。
昨日も朝からダルくてダルくてどうにもならない。終日ゴロゴロしようかな?と思ったが
『だらけているからダルいんや!』と女帝にどやされた。一理ある。
なのでちょっとwarming upのためファーマーズマーケットをひやかしに散歩がてらうろついた。

このところWK endはあいにくの天気が続く。鬱陶しい。
一般的な感性ではwkendには快晴を期待するものだ。

先日、訪れた時はほぼ閑散だったが、昨日はピーク時の約70%の出店だった。

ネギを買うた。

ところで、
かなりの美女が売り子をやっている店がある。
数年前になるがフーターズのタンクトップを纏った美女姉妹がおっさんの目と財布を釘付けにしていた。
その頃はオトウちゃんとオカアちゃんが店を仕切り娘2名はお手伝い。
ここ数年は美女2人を中心に運営されている模様。と同時にフーターズ作戦は中止された(らしい)。
有る意味、監視役がいなくなった今、虫予防という意味があるのかも知れん。なんせ野菜屋さんだ。

2012年5月6日日曜日

歴史


ブルガリアの地には大昔から人間が住んでいました。数多く残る集落跡や墳墓がこの事実を物語っています。ヴァルナ墓地の遺跡で発見された、人間の手による最古の金遺宝が、現在ブルガリアとなっているこの土地でヨーロッパ最古の文明が栄えたことを教えてくれました。古代トラキアの時代も多くの墳墓(カザンラク墳墓、アレクサンドロヴォ墳墓、スヴェシタリ墳墓)、遺宝(パナギュリシテ墳墓、ロゴゼン墳墓、ヴァルチトラン墳墓)聖地や神殿(ペルペリコン、スタロセル、コジー・グラマディー、ベグリクタシ)などを残しています。

トラキア人とギリシャ文明の間に盛んな交流がありました。紀元前6~2世紀の間にトラキア、モエシア(現ブルガリアの北部)、黒海岸などではギリシャ文化の伝授に貢献した多くのギリシャ都市が創立されました。

紀元後1世紀の半ば頃に現在ブルガリアとなる土地はローマ帝国に征服されました。この時代は、プロブディフの古代劇場やローマ競技場、古代都市ウルピア・エスクス、ノヴェ、ニコポリス・アド・イストルム、ニコポリス・アド・ネストゥム、アウグスタ・トラヤナ、アブリトゥスなどを含む多くの建築・考古学遺産を残しています。

2012年5月5日土曜日

̑cR


̑cR

̑c R

yołցz

y̑c 1 ցz y̑c 2 ցz
y̑c 3 ցz y̑c 4 ցz

k ̑c R l̓e

k@tW̓@l@F@tWƂẗӖ@{l̃v`l@tPTOO@ꉹAq̍@ns̔͂@{񓇂ւ̎O‚̔g@{l̑ćAq}nɏZł@̕@n̉U@̗̂́@ƍ

k@tW̓@l

PtWƂẗӖ
@`xbgŃrA}͉̂ɂȂĂBv`Ń[́u悢vuꂽvuςȁvƂ`eɂȂĂBv`ŃVAV[́uW܂vuW߂́vɂȂĂĖłBƁA}[V[́Auꂽ̂W߂́v‚܂薼̏ẄӖłB

Q{l̃v`l
@lp[ƃu[^̒Ԃɂ铌q}̒JԂɃv`Ƃ㏬ZłBޓ͎A‚܂uJԂ̐lvƂł邪Alp[l̓ɌÂtgĂ̂ŁAޓv`ƌĂсÅԂɂꂪޓ̖OɂȂB
@ޓ͓̊{lŁAt[J[́u͏ĉؚłBjɂ͕E܂łȂď̂悤ɗDĂBɗDvƂĂBIu̎d{l̂܂܂ŁA{{ƂAԂVQƂl[l[ƌB{lłBv`w҃}i[Óuޓ͎ɕaȂƂȂłB͔ޓ̌tɁAƓt͂‚ɑR邪Al̂̂錾tȂƂ炩łB
Eł́A̔t͂ɏłĂvƒQĂ܂B
@1901N̐l19291lłB
@1876N@p@}i[Ouv`ꕶ@vxKBԌRiߊ
@1898N@Ɓ@F[fuv`ꎫTv}i[Oeo
@1937N@p@[Xuv`lƂ̐vN̐LAw

RtPTOO
E1937ia12jN㍂ZAJlp[J[̓`xbgEr}Ɠ{͓nƏAv`ɋCtȂB
Ec̓v`ꎫTɓ꒲ׂāA‚1500̑cEoB
@@~\iojAjE{iw̍ljA`i^⎌jAN^iςjA
@@AJivȂA΁jA}NiʁjAe}iԁjAJTi]j
EtW@v`ꂪŃ`xbg̕͏ȂB
EÎL@v`ꂪyŁA`xbgꂪATXNbgĂB
E݂ڂ݂܂ق肵Ă̓@΂̂Ƃ킪ӂ邩@tW2381
@݁`xbgkyimL~͕vɂȂĂB
@ځv` ł̓~NAq}ł̓~AłB
@܂ق聨v`ł̓}Nmek nhar zu~v̈ӁB
@遨~A~ÁuÂȂvŖ̈ӖB
@΁`xbgł̓dVAhZ͔NłB
@Ƃv`̃}gT̓gASgƂȂAT͌`ȅŁA{ł́A`xbg̃L‚̂ŁuƂv̈ӖB
@v`̃SB͗̈ӖB
@AɁA߂̏AÓuƂv̂Al߂̏B
Eał852Nɂ͂vጂJTƌĂłBv`̃mo͑傫ƂȂĂ邵ATXNbg̃JTkhasa ͂䂢畆aƂ]\̂ŁAJT́u傫Ȕ]vŁAɍłVRłB
EǁA{̑c`Ƃăv`250A`xbg1000ATXNbg500AtWAÎLAa甭łB

2012年5月3日木曜日

A|P@ukLifeik⒆̂낢jṽy[W


@򑍗ɊւlbgL

򑍗PTA_Ђ֎Qq܂BbƂĂ̎Qq͂UڂƂȂ܂AّIł̌ƂĂI̓̎Qq́AACȗ߂ĂłB򑍗͂PTA[jOpő@pԂŏoA̕񓹐w҂\钆AߑOVSOɖ_Ђɓ܂B@EEE EEE@]ȗAQPNԂƂȂI̓̑̎Qqɂ́A`ƍJȂǂᔻߗ׏݂̂Ȃ炸Aᔻ̐܂肻łB

@OȂ̖җȍRc̃lbgL

OȁiO𕔁j͏򑍗̖QqɖҗȍRcƂ𔭕\AO炪݂̋{{{gɓ`܂B

@uQq́Aې`ɒ킵lނ̗ǒm𓥂݂ɂ̂viOj

2012年5月1日火曜日

統計局ホームページ/労働力調査に関するQ&A(回答)


A.労働力調査とは

 労働力調査は,我が国における就業・不就業の実態を明らかにして,雇用政策等各種行政施策の基礎資料を得ることを目的として行うもので,昭和21年9月から約1年間の試験期間を経て,昭和22年7月から本格的に実施しています。
 現在,この調査は,全国で無作為に抽出された約40,000世帯の世帯員のうち15歳以上の者約10万人を対象とし,その就業・不就業の状態を調査しています。
 また,この調査は,調査員調査の方法により行っており,具体的には,都道府県知事に任命された調査員が調査票を調査世帯に配布・回収する方法により実施しています。この調査から得られる就業者や完全失業者の数,完全失業率等は,雇用情勢の動向を表す重要な指標となっています。

ページの先頭へ戻る

ページの先頭へ戻る

 労働力調査の結果は,原則として調査月の翌月末に公表し,閣議に報告するとともに,政府が毎月発表する月例経済報告においても,雇用面の指標として景気分析に利用されています。
 また,各種白書の作成,大学・研究機関等における雇用失業問題の研究などにおいて,重要な資料として利用されています。

(参考) 調査結果の活用事例

ページの先頭へ戻る

 この調査の基となっている統計法では,報告の義務に関する規定があります。また,報告をしない場合の罰則の規定もあります。
 しかし,統計調査は,その趣旨を皆様にご理解いただくことによって成り立つものです。皆様のご回答なしには正確な統計はできませんので,調査の趣旨をご理解いただき,ご回答をお願いします。

※ 報告義務の規定については統計法をご覧ください。

ページの先頭へ戻る

B.調査方法について

 労働力調査は,総務省統計局が基本的な計画を立案し,都道府県を通じて実施されます。各世帯には,調査員が訪問し,調査票を配布・回収します。

ページの先頭へ戻る

 全国の世帯の中から一部の世帯を統計的な方法によって無作為に抽出します。
 具体的には,全国を約50世帯ごとに区切った区域(国勢調査において設定されている区域)の中から労働力調査の調査地域を選定し,さらに,その選定された調査地域内に居住している世帯の中から調査対象となる世帯を選定します。
 労働力調査で選定する調査地域は約2,900地域で,調査対象となる世帯は約40,000世帯です。

(参考) 抽出方法の概要図(PDF:371KB)

ページの先頭へ戻る

 労働力調査は,毎月の雇用・失業の動向を明らかにすることを目的とした調査であり,政府による雇用失業対策や景気動向の判断などのために不可欠な調査です。
 毎月,正確な調査結果を提供するためには,調査の実施から結果公表までの一連の作業を迅速に行う必要があります。
 仮に,全数調査で行う場合には,調査の実施・集計にかなりの時間を要する上,大きな予算も必要となります。
 このため,統計理論に基づいた標本調査として実施することで,正確かつ迅速な調査を効率的に実施しております。

ページの先頭へ戻る

 調査員は,一般の人の中から,次の要件を考慮して選考され,都道府県知事が特別職の地方公務員として任命します。

  • 調査票の配布及び回収,関係書類の作成等の事務を適正に行うことができる者であること
  • 原則として20歳以上の者であること
  • 秘密の保護に関して信頼のおける者であること
  • 選挙に直接関係のない者であること
  • 税務・警察に直接関係のない者であること

ページの先頭へ戻る

 労働力調査では,調査対象として選定された世帯には,1年目に2か月,2年目の同じ時期に2か月,基礎調査票(PDF:2,203KB)の記入をお願いすることになります。また,2年目の2か月目には,基礎調査票のほか,特定調査票(PDF:1,340KB)の記入も併せてお願いすることになります。
 各調査票は,調査週間(月末1週間。ただし,12月は20〜26日)の始まる前に調査員が各世帯を訪問して配布します。
 記入していただいた調査票は,調査週間後に調査員が改めて各世帯を訪問しますので,その際に提出をお願いします。

ページの先頭へ戻る

C.公表時期について

 調査結果のうち,基本集計結果(基礎調査票による調査結果)については,原則として調査月の翌月末に公表し,閣議に報告します。
 また,詳細集計結果(特定調査票による調査結果)については,原則として四半期ごとの最終調査月の翌々月に公表します。
 (労働力調査結果の公表予定日については,「結果の公表予定」を参照してください。)

ページの先頭へ戻る

D.プライバシーの保護について

 この調査は,統計法に基づいて行われ,プライバシーは厳重に守られます。

  • 統計法では,調査に携わる者には調査上知り得た事項の秘密を守ることが義務付けられています。
  • 提出いただいた調査票は外部の人の目に触れないよう厳重に管理され,統計を作成した後は溶解処分されます。
  • 調査員に対しては,個人情報の保護を一層徹底させるため,秘密の保護,調査票の厳重管理等についての指導を徹底しています。

ページの先頭へ戻る

E.調査結果の利用について

2012年4月30日月曜日

紅き月夜に 永遠の想い - 34.travers Desert Et-砂漠を越えて-


「うう……ッ、き……気分悪ッ!!」

ベッドに横になったものの、大きく波がうねる度に揺れる船に耐え切れず、あたしは起き上がると、横で寝息を立てて眠るフィオーネを起こさないように、静かに船室の外へと出た。

夜風に当たろうと思ってそのまま、甲板へと向かう。

アリルアを出発してから丸四日。
あたしはまだ大海原をゆっくりと航行する船の上に揺られていた。

目に映る光景は延々と続く、大海原に静かにうねる波だけ。

他に見える物といえば、見上げた空に交互に昇る太陽と月と星。
 
暁の祠でツキオウに次の目的を教えてもらったあたし達は、大急ぎで出発の準備を済ませて、東大陸へと向かっている途中だ。

今回は遠出になる為、小さなシャルロットとレナードはアリルアでお留守番。
 
シャルロットを一人置いてゆく訳にも行かず、満場一致……というか。

レナードは絶対について行く! と言い張ったけれど、普段から教会で孤児達に世話を焼いているレナードが適任だ、と、ジオルドとフィオーネが半ば強引にシャルロットの世話役をレナードに押し付けた――……と、言った方が正しいのかも知れない。

今回の旅のお供はジオルドとフィオーネ、それから騎士団の騎士が数人。

旅の目的は勿論、ツキオウを解放する為に必要な聖宝を探し出すのが大前提だけど、それとは別に突然いなくなってしまったアベルを探すことも目的の一つだ。
 
東大陸は遥か離れた遠方の地である事と他国にあたる為、竜を使用して大陸間を行き来する事は出来ないらしく。

よってこうして船に揺られている訳なんだけど、東大陸に到着するのは明日の夕方になるとの事。

しかもすぐにミストリア帝国に行ける訳ではないらしい。

平和同盟を結び、友好関係にあるアリルアとミストリア帝国は、本来なら面倒な手続きなしで自由に行き来が出来ていたそうだ。

だけど、月が異変を起こした直後から各国で不穏な噂が飛び交い、魔物も凶暴化しているからとか、色々な諸事情が絡み、今は入国手続きをしないと東大陸には入る事が許されない。
 
先に東大陸へ渡ったアベルは、ミストリア帝国から直々軍使招請を受けている為、面倒な手続きは一切なしで直接ミストリア帝国に向かえたそうだ。

そんなアベルとは違ってあたし達は完全に観光客扱い。
 
例え、アベルと同じ騎士団に所属し、その位置付けが副師団長であるジオルドが同行していようが、特例は認められない。

あたし達が東大陸に入る為には、まず大陸の南端に当たるフォレスという港町に行かなければいけない。
 
フォレスの町に設けられた関所で入国手続きを済ませて、初めて東大陸に入る事が許される。

ミストリア帝国は東大陸の中央部に位置し、フォレスからだと途中に広がる広大な砂漠を越えないと辿り着く事が出来ない。

東大陸にさえ行けば、すぐにでもミストリア帝国に行けると思っていたけど、その道のりは長くなりそうなものだった。
 
四本のマストに大きく張られた帆が時折、強く吹く風にバタバタと大きな音を立てる。

甲板に出たあたしは吹き上がる風に乱れる髪を押さえながら天を仰いだ。

見上げた空に満天の星が広がる。

アベルが居なくなってしまってから、早いものでもう二週間近くになる。

逢いたい気持ちは積もる一方なのに、なかなか思うように距離は縮まらなくて、もどかしさに地団駄を踏みたくなる。

今、どこで何をしているの?
今、何を思っているの?
 
あたしの事、ほんの少しでも考えてくれている?

あたしはいつもアベルの事を考えているよ。

アベルの事が片時も頭から離れない。

異世界から来たあたしがこの世界に来て、アベルに出逢えた事は奇跡に近いんだと思う。

同じ空気を吸って、同じ大地に立って、こうして同じ星空を見上げている。

それだけでも幸せなんだって、思わないといけないのかも知れない。

だけど、それでも傍にいたい。

片想いでもいいから、ただ、傍にいられたら、それだけであたしは幸せだから。

見上げた星空がぼんやりと歪んで滲む。

涙と一緒に抑え切れない想いが溢れ出して、止まらなくて。

「会いたい……会いたいよ、アベル……ッ」

あたしは揺れる波間に向かって叫んでいた――――

*� �***********  

360度ぐるりと何度見渡しても大海原しか見えない景色。

2012年4月28日土曜日

芦ノ湖遊覧船 ビクトリア キーワード検索


  • 8月お盆の真っ只中に行った家族旅行の時の写真です。 〜概要〜 ・ホテルはランガムホテルを利用しました <1日目> ペナンより香港へ到着。 ホテルに荷物置いた後、MRTに乗って香港ディズニーランドへ。...

  • お盆の休みを使ってカナダに行ってきました。 初めバンフに行ったのですが、カナディアンロッキーの大自然があまりにもすごくて、ずーと鳥肌がたってました。...

  • 2006年夏、避暑地を求めて、カナダ・バンクーバーへ出かけた。4泊6日と相変わらずの短期旅行。でも、バンクーバーを拠点に、ウィスラー、ビクトリアなどの近郊を効率よくめぐり、結構充実した旅が出来た。短いツア...

  •  ジェフさん(仮名)の案内でナイロビのヘビ公園に行きました。...

  • ビクトリアの滝

  • 2012年4月27日金曜日


    天気図の見方講座 第1部

    1.なぜ天気図か

     

     現在の天気の概要を知り、将来の見通しを得る手段としては、気象衛星写真やレーダーなどを使って現況を知り、その外挿から将来を知る方法があり、有効です。にもかかわらず、一見わかりにくい天気図を使用するのはなぜでしょう。それには歴史的な背景もありますが、主な理由は天気図から大気の運動を大局的に捉え、広い領域の環境を知ることが有用だからです。その環境下でどのような現象がおき、どうなるかを考えることによって広い視野に立った幅のある考え方ができます。気象衛星の写真やレーダーの画像に現れた現象の原因や環境とその変化をまず理解するように努めます。環境の変化が現象にどのように影響し、現象がどのように変化するかを予想することから天気の予測をすると見通しがよく、幅のある考� ��をすることができます。天気図からどのような運動が起きているかなどの環境情報を取り出せなければ、天気図は使わずに衛星写真などからの外挿だけから天気を予想するほうがはるかに効率的です。天気図からどれだけの情報を取り出すことができるかは予報技術の一部ですが重要な一部であり、人によって千差万別です。この技術をたかめることによって、天気図を見る楽しみが大きくなります。

     

    2.天気図の種類

     

     天気図には、いくつかの種類の高度のものがあります。通常よく見るのは「地上天気図」、「850hPa天気図」、「700hPa天気図」、「500hPa天気図」、「300hPa天気図」です。天気図には等圧線やそれと同等の意味のある気圧面の高度を示す等高度線が描かれています。天気現象は地上からおおよそ上空10キロ程度の高さまでの対流圏といわれる層でおきます。数種類の高度の天気図から3次元の空気の運動やそれに伴う変化を見出そうとするわけです。また、上昇流や飽差や相当温位などを描いた補助図もあります。

     

    地上天気図

     各地の天気、風の強さ、温度など我々が気象と呼んでいる事項を確認する天気図です。通常の天気予報はこれらの事項の将来予測をすることです。この天気図ではいわゆる気圧配置を確認します。高気圧や低気圧の位置関係を見ます。

     大まかには低気圧とその周辺部が雲が多く、雨が降ったりしているいわゆる「天気の悪い」地域です。低気圧に伴う前線は教科書などでは風向の変わるところとなっていますが風向変化が明確でないこともしばしば経験します。現に起きている現象を地上天気図で十分確認して、まずその現象は何であるか(低気圧に伴う雨とか、低気圧はないが何故か雲が出ているとか)とその発生理由を考えます。実況を説明できなければ予測はできません。「実況は神様です」。

     しかし、実況を説明することはかなり難しいことも確かです。わからないことはわからないこととして認識しましょう。わかることとわからないことを区別できるだけでも十分です。わかるとは何かといえば、私は高校生に現象を説明できることと考えています。高校生に説明できない言葉は使わないことにして全体の説明ができる考えてみましょう。実況が説明できれば、予報は7割方できたようなものです。

    850hPa天気図

     地上から約1500メートル付近です。日変化の激しい地上気温の代わりに気温を見ます。この高度から上では気温は日変化しません。したがって寒気や暖気の動きを見ることができます。温度を見る高度と考えましょう。

     前線の大まかな位置(温度線や相当温位線の混んでいる帯状の領域の南端)や日最高最低気温の目安(おおまかには+10℃が日平均程度、+15℃が日最高程度、+5℃が日最低程度ですが地域季節によりかなり異なります)や雨雪の判定(-6℃程度、北日本では−3℃程度)などに利用します。気圧配置パターンは地上天気に似ています。

     下層の水蒸気の状態もこの高度の相当温位で確かめます。露点が15℃近かったり、相当温位が340K台ぐらいになったら(あるいは分布していたら)大雨に注意が必要です。

     

    700hPa天気図

     地上からおよそ3000メートルの高さです。湿度の高い領域(気温と露点の差3℃以内程度)が大まかな低気圧の雲組織の領域を表しています。高気圧低気圧に伴う雲組織の大まかな変化を見る高度と考えましょう。細かい雲の変化はわかりません。やや雲のできにくい高度に対応しており、この高度も湿度が高いと、大体ほかの高度でも湿度が高く、低気圧の組織的な雲域に対応する何層にもなった雲が発生しています。雲の厚さが1000メートルくらいで弱い降水が可能で、2000メートルくらい以上の厚さになると雨らしい雨が降るといわれています。

     また補助図にはこの高度の上昇流をあらわしたものがあります。上昇流の単位はhPa/hourですが、これは0.3cm/sに相当します。小さい数字のようですが、雲粒(代表的な大きさは0.01mm程度)の落下速度に相当します。なお、この上昇流は一つ一つの雲に対応するものではなく、低気圧など伴う広い範囲での平均的な上昇流を表しています。たとえ03cm/s程度の大きさであっても、狭い範囲ではその数十倍くらいの上昇流もありえます。

     

    500hPa天気図

     地上からおよそ5500メートルくらいの高度です。高度線の動きから偏西風の強弱(前線の強弱に対応)、うず度の動きから寒気のアクセントなどを見ます。高層天気図の等圧面高度はおおまかには地上(正確には地上付近の等圧面)からその等圧面までの気温に比例しています。したがって等高度線は地上からこの高度までのおよそ5500メートルの厚さの空気の平均気温という意味を持っています。高度線の混んでいるところ(偏西風の強いところ)は地上からこの高度までの平均気温が大きく変化しているところにあたり、性質の違う気団の境目で前線に対応しています。

     補助図にはこの高度のうず度を表しているものがあります。正のうず度はコップの中で水を回転させたときのように、中心がへこんで渦となっているところをあらわしています。うず度が大きいほど中心がへこんでいて回転が強いことをあらわしています。西風が卓越しているところでは高度線だけではうずがはっきりしませんが、うず度は高度分布から渦の強さだけを取り出して示してくれます。高度が低くへこんでいるところは、500hPaから地上までの5500メートルの厚さの層の平均気温が低いことを示していますので、偏西風に伴ううず度のかたまりは寒気の強いところということになります。これが移動してくるといろいろな天気変化が生じます。うず度が偏西風に沿って移動しているときは、偏西風(気団の境目)で特に気 温のコントラストのある部分が移動してくることを示しています。このコントラストの強い部分は寒気の温度がほかより低いので自分の重さで下層へ拡散しようとします。これにより地上では低気圧の西側で寒気が下層に広がります。もちろん低気圧の前面ではこれと逆に暖気が上昇しようとしますので、その上昇過程で空気の温度が下がり、湿度が高くなって飽和し雲が発生します。上昇過程で気温が下がっても、気圧が低下して密度が小さくなっていますので重くなるわけではありません。また雲が発生すれば、凝結熱が出ますので、周りより高温となり浮力が大きくなります。

     

    300hPa天気図

    2012年4月26日木曜日

    英語版のMMD杯「MOMI CUP」の優勝者が発表されたので訳してみました。: ぐりーんほーんなう 〜外国人のコメントを訳してみた〜



    この動画から始まりました。

    MMD ENGLISH CUP 1 - MOMI CUP - MIKUMIKUDANCE

    再生回数:16,269 高評価:158人 低評価:7人 コメント:261

    ミク:こんにちは!
    ミク:思ったんだけど...
    ミク:不公平だよね....
    ミク:MMD杯って日本語だから理解できない人もいるし参加できない...
    ミク:まあMMD杯ってニコニコ動画でやってるからね、Youtubeじゃなくて・・・
    ミク:決めた!
    ミク:私たちは英語版のMMD杯をやろう
    リン:あたしも参加できる?
    ミク:ダメ! Youtubeユーザーだけよ!
    KAITO:賞品は僕?
    ミク:NO!賞品はミクモデルたちよ!
    ルカ:あなたが賞品?
    ミク:違うわ!主催者が特別モデルを作るのよ!
    ハク:私・・・?
    ミク:違ーーーーーーう!!!!!!!
    MEIKO:勝者はただ一人、それは...
    MEIKO:私だーーーーーーーーーー!!!!!

    こんにちは!
    というわけで、第1回英語版MMD杯をやります!
    誰でも参加できます(MEIKOは除く)
    勝者は、ベストMMD作者と認められ、
    さらに愛のこもった素敵な賞品が授与されます!
    参加したければ、YouTubeに動画をアップし、この動画へのレスポンスとしてください。
    想像力と努力と創造性のある作品を求む...

    4月5日が締め切り
    4月10日にトップ10を選んで発表します。
    4月15日にトップ3を発表します。
    4月20日に優勝者を発表します!!

    それでは幸運を祈ります!!


    動画の説明部に書いてあった条件:

    - 自作の作品であること
    - MikuMikuDanceを使用していること
    - キネクトは使用禁止!!GMODも禁止
    - 作品は6分未満
    - テーマは自由!
    - 1人、3作品まで
    - アップロードは2010/6/4〜2011/5/4まで
    - 他のMMD杯に出した作品ははNG


    上記の動画へのレスポンスはこちら。
    98件のレスポンスがあったようです。

    YouTube - Broadcast Yourself


    トップ10の発表。
    (トップ10の作品は下で全て掲載しています)

    [MMD] MOMI CUP - Top 10 finalists

    再生回数:2,768 高評価:30人 低評価:2人 コメント:54

    トップ10を発表します
    参加者全員に感謝!!
    <動画紹介>
    2011/4/15にトップ3を発表します。
    忘れないでね。

    不明
    ファイナリストの動画をリンクしてほしい。

    ピトケアン
    Raikuが絶対勝つだろう!
    (訳注:"Abracadabra"の作者 Hoshigamiraiku1さんのこと)

    不明
    Wow! 今の今までトップ10に入ってるのに気付かなかった!
    かなり嬉しい。サンクス!
    (訳注:"Pawnd"の作者 Spinderflyさんのコメント)

    アメリカ合衆国
    来年まで待てない。

    アメリカ合衆国
    Miku's speaking englishがいいね。
    今まで聞いた事のあるミクの英語の中で一番うまいよ。
    けど一番好きなのは"Super Mario" by yoroelle だね。

    アメリカ合衆国
    oORaichuOo が少なくともトップ10にはいるだろうとは思ってた!!
    彼女が勝つことを望むわ C:

       <日本 Stockholm
       サンクス! :D おっと、しかし俺は男だ ^^

    不明
    アァ..Melbourne shuffle は良さそう.. :D
    and abracadabra.... :D

    2012年4月24日火曜日

    @JohnChu101 の最新のRT


    @JohnChu101 は、今までFavstar にサインアップをしたことがないので、統計を表示することができません。

    サインアップをすれば、Fav やリツイートを、即座に収集することができるようになるので、@JohnChu101 にFavstar を招待して下さい。

    2012年4月23日月曜日

    Q&A - NHK アナウンスルーム


    視聴者の皆様から寄せられたご質問にお答えします。

    Q アナウンサーには「早口ことば」が出来ないとなれませんか。 答えはA
    A

    アナウンサ-にとって大切なことは、鮮明で明瞭な発声をすることです。そしてトチッたりよどんだりしないことです。視聴者のみなさんに聞きやすいということが一番です。アナウンサ-は、どんなに発声のむずかしい外国人の名前や固有名詞などでも、一回で間違いなくアナウンスしていかなくてはなりません。そのため日頃からいろいろな訓練をしていますが、早口ことばも「滑舌」という舌をなめらかにするための訓練の一つです。
    アナウンサ-が、放送の中で早口ことばを使うことはあまりありません。その意味では、アナウンサ-にとって不可欠な条件ではありませんが、NHKのアナウンサ-には、一般の人には難しくて発音できないような早口ことばが出来る人が多いといえるでしょう。

    Q アナウンサーになるには、小学生や中学生のときにどんなことをすればいいのでしょうか。 答えはA
    A

    アナウンサーが大切にしなければならないことの一つに、「好奇心」つまり「様々な事や色々な人に興味や関心を持てること」があげられると思います。小学生や中学生の間は、自分の身の回りの興味がわくことを見つけて一生懸命に探求してみましょう。ただじっと「アナウンサーになりたい」と夢だけ見ていても、逆に視野が狭くなり夢が遠ざかってしまうかもしれません。将来自分がアナウンサーとして存分に発揮できるだけのエネルギーを、小中学生のときに充分養ってください。

    Q アナウンサーの「声」の質と担当番組の間には何か関係がありますか。 答えはA
    A

    アナウンサーは、入社のときに厳しい適性検査をした上で、更に十分なトレーニングを行っています。従って、どのアナウンサーも、どの番組を担当しても耐えられるだけの「声」を持っていると考えています。
    ただ、厳密に言えば一人一人声質と語り口が違います。番組のテーマや性格によって誰がより相応しいかを追求しますので、番組ディレクターとよくよく話をして決めていきます。(エンターテインメント系番組は特に個性がポイントになります。)
    例えば、明るい暗い、軽い重い、早い遅い、薄い厚い、高い低い、温かい冷たい、軟らかい硬い、等々、「声」には言葉では言い表せない要素がたくさんあります。
    これらはデータ(数字)で見るのではなく、耳で聞いた経験や過去の例から判断します。
    しかし� �アナウンサーの担当を決めるのに、「声」だけで決めることはまずありません。「読んで伝える力」が第一関門です。その上で、各人が相応しい伝え方を「声」も含めて作り出していきます。
    アナウンサーの仕事は「内容の理解力、その表現力」が最大のものです。「言葉」としてどう伝わるかがより重要な要素だと考えています。

    Q テレビのアナウンサーは、どうして間違えずに言えるのですか。 答えはA
    A

    人間は間違えることがあるのは当たり前です。アナウンサーが原稿を見ないで話せるのは、(ある程度練習もありますが)カメラレンズの前に原稿の文章が映っていて、アナウンサーの方からだけ見える装置があるからです。この装置を「プロンプター」といいます。プロンプターとは、演技中の俳優に陰からセリフを教える人、またはそのための器具という意味です。

    2012年4月21日土曜日

    三脚檣写真帖3


    三脚檣写真帖3

    三脚檣写真帖 (3)
    Photo Album 03 (Figurehead 1)

     ようこそ三脚檣写真帖へ

     ここでは昔の軍艦の写真を中心に、普通の書籍やホームページでは取り上げないような、一風変わったものを集めてお目に掛けます。

     このページでは、帆船時代の名残とも言うべき艦首尾の飾りを集めてみました。まさにフィギュアヘッドそのものから、ペイントされたリボンくらいまで、様々に幅があります。
     20世紀初頭までは、特に大型艦で珍しくもなかった飾りですが、低い乾舷のモニターでは少なくなります。またフランスにはこれを施したものがほとんどなく、装甲艦時代のごく初期に見られるだけです。また、進水時にはこれを取り付けていても、完成時、就役時の写真では見えなくなっているものもあるので、たぶんに儀礼的な存在になっていたのでしょう。
     その名称もフィギュアヘッドから変わっているのか、はっきりとしません。いわゆる「像」はなくなっているわけですし、英文書籍ではデコレーションの語が使われてはいます。多分に総称だと思われますが。・・・確認してみます。



     イギリス装甲艦『エジンコート』(Agincourt 1865)の艦首

     是非カラーで見たいものの最右翼です。右舷側の黒っぽい動物はライオン、左舷側の白い動物はユニコーンです。左舷側に乗組員の姿が見える窪んだ場所は、艦首上甲板に装備された砲の砲門がある部分で、射界を開くために船体が切り取られたようになっています。反対舷側も同じように造られていますが、砲は1門だけで、側面を向いた砲門と合わせ、4つの砲門間を任意に移動して用いられました。

    hush 薀蓄
     国章(正確には王家の紋章)の左右を飾る動物はサポーターと呼ばれ、紋章の構成要素の一つです。この艦の場合はイングランドのライオンとスコットランドのユニコーンで、国章の基本どおりです。
     エジンコートの完成した時代はヴィクトリア女王の時代で、1837年に改定されたものがそのまま使用されているようです。この改訂はヴィクトリア女王の即位に伴うもので、それまでの紋章の中央に置かれていたハンノヴァー王家の紋章を外したものになっております。これは同王国が女性への継承権を認めていなかったため、ジョージ1世以来の王位(最初は公位)を放棄したことによります。
     盾形の紋章の中央部は四分割されており、左上(ここが最上位とされておりますので)から時計回りに
    1 イングランド王をあらわす赤地に金色の3匹の歩き姿のライオン
    2 スコットランド王をあらわす金色の立ち姿のライオン
    3 1と同じ
    4 アイルランド王をあらわす青地に金色のハープ
     と、なっております。




     同じく『カレドニア』(Caledonia 1862) の艦首飾り

     『エジンコート』とはだいぶ意匠が異なり、剣やら槍やらがたくさん並んでいます。中央の楯に図案されているのは馬でしょうか、竜でしょうか。鋭さのまったくない艦首ですが、当時の木造戦列艦ですとこんなものです。

    2012年4月20日金曜日

    電子メールのマナー(ネチケット)


    メールのマナー

    マナーの重要性

     日本では家に上がるには靴を脱ぐのがマナーですが、欧米では異なります。これらをカルチャーギャップと言いますが、インターネットの世界も我々の日常の生活とは異なるマナーがあります。他人の家に土足で上がるようなまねをしないためにもマナーに関するきちんとした知識を持つことをお奨めします。

    2012年4月18日水曜日

    日本語 意味解析ツール --- 文 [AYA] ---


    -AYA- は、日本語意味解析ツールです。文章を入力すると、形態素解析、係り受け解析、意味解析を高速かつ高精度に行います。
    大学での、15年間の研究成果を生かした本格的な意味解析ツールです。

    Ayaでは、まず、文章を形態素・文節に区切り、文節を頂点、係り受けを辺とした意味グラフ構造にまとめ上げた後、 形態素の意味をEDR辞書約40万語意の中から、また、文節間の係り受けの役割的関係である深層格をEDRおよび独自定義の30種の中から決定します。 時制、アスペクト、モダリティも解析できるので、「食べる」、「食べた」、「食べたい」の語意以外の意味もきちんと区別し、 文を書いた人の態度やニュアンスなど、より細かい情報も得られます。

    意味解析ツールは、以下への応用が考えられます。

    • 語義解決
    • 検索、あいまい検索、類似文・文書検索
    • 質問応答、自動要約
    • 文書分類
    • データマイニング、blogからの情報抽出

     

    2012年4月16日月曜日

    海水淡水化センター(まみずピア) - まみずピア Q&A もっと詳しい質問 - 施設紹介|福岡地区水道企業団


    Last Update:2007/11/12

    総論編

    設備編

    運用編

    水質編

    環境編

    その他

    見学編

    総論編


     

    海水淡水化施設のメリットは何ですか。

    ・渇水の影響を受けずに水道水の確保が出来ます。

    ・施設はプラント設備が主になりますから、建設工期が短くてすみます。

    ・プラントがコンパクトであることから施設面積が小さくてすみます。

     

     


    海水淡水化にはどのような方法がありますか。

    海水淡水化の方法には、大別すると6つの方法があります。

    蒸発法・電気透析法・LNG冷却熱利用法・透過気化法・太陽熱利用法・逆浸透膜法です。

    実用プラントの実績がある方法としては蒸発法の実用化が最も早く、次に電気透析法がかん水脱塩用に開発されてきました。

    近年では、省エネルギー化に最も適した方法として当センターでも採用している逆浸透膜法による海水淡水化が開発されて急速に実用化が進んでいます。


    逆浸透膜はいつ開発されたのですか。

    逆浸透法の基礎的研究は1952年米国の塩水法の成立がきっかけで始まりました。塩水法の目的は海水またはかん水から安価に淡水を生み出す方法を研究することにあり、米国内務省に塩水局が設置され、大規模海水淡水化のための国家プロジェクトとなりました。

    その後フロリダ大学Reid教授による逆浸透法の提案がなされ、実用化のための発明は、1960年カリフォルニア大学ロサンゼルス校のLoebとSourirajanが非対称膜の膜製法を発表したのが最初であるといいます。

    1964年にGulf General Atomic社が工業用スパイラル形逆浸透膜モジュールを開発、1971年にはこれを用いた世界最大規模のかん水脱塩プラントが日本で始めて実用化されています。

    これを契機に膜の開発が盛んになり、海水淡水化用の膜開発をはじめ、実用化が急速に進みました。

    ちなみに当センターで使用している中空糸型の膜は、前述のアメリカ内務省の補助金による研究開発プログラムでDUPont社が1967年に中空糸型ポリアミド膜B-6の開発を行ったのが最初のようです。


    逆浸透膜にはどのような種類があるのですか。

    海水淡水化用逆浸透膜には、構造上の分類でスパイラル型と中空糸型があります。

    材質での分類では酢酸セルロース膜とポリアミド膜があります。

    当センターの膜を構造で分類すると、低圧RO膜がスパイラル型、高圧RO膜が中空糸型です。

    材質では高圧RO膜が三酢酸セルロース膜、低圧RO膜がポリアミド膜です。

    ちなみにUF膜はろ過用の膜で小さなウイルスやコロイド(10-5~10-7 cm程度の大きさの粒子)を除去するものです。構造はスパイラル型、材質はポリフッ化ビニリデン膜です。


    世界的に海水淡水化施設はいつごろ始まったのですか。

    世界で最も古い海水淡水化施設は、船舶用で約200年前に製作されたといわれています。

    最初の陸上用の施設は、約100年前、イエメンの港町アデンで使用されました。その後、1930年代に入り中東地域で油田が発見されると、海水淡水化プラントが必需品となり、技術的にも基礎が固められていくことになります。

    このころの時代の海水淡水化の方法は蒸発法でした。


    逆浸透膜を使ったプラントで大規模なものはどれくらいのものですか。

    現在稼働中の逆浸透海水淡水化プラントで世界最大のものは、イスラエルにある33万立方メートル/日の造水能力を持ったプラントです。

    2012年4月15日日曜日

    フリー 254 ウンロード - 254 ソフト・



    警告:
    このプログラムは重くCPUチップをロードするように設計されている。 Undercooledかの、overclockedか、または別の方法で弱いシステムは失敗するかもしれデータ損失(ファイルシステムの堕落)および多分電子部品への常置損害を与える。 それはすべての傷をつかまえる。
    自己の責任において使用

    最大ローディングP6 (IntelのペンティアムPro/II/IIIおよびCeleron TM)、AMD K7 (Athlon/Duron/Thunderbird TM) AMD K6、およびIntel P5のペンティアムのための最適化されたアセンブラーのCPUのテストユーティリティは欠ける。 これはフリーソフト、版権しかしGNUの公共のライセンスのcopyleftの下で自由に認可されてである。


    そう、 phinプール

    これらのプログラムはシステムテストの目的のためにx86 CPUをできるだけ重くロードするように設計されている。 それらは異なったプロセッサのために最適化された。 FPUおよびALU命令はアセンブラー永久ループコードされる。 それらはあらゆる命令をテストしない。 目的はCPUに圧力自体、冷却装置、マザーボード(特にずっと電圧安定器)および電源を置くCPUからの熱生産を最大化することである
    (burnBX/MMXのエラーの考えられる原因)。

    2012年4月13日金曜日

    “Try For 20N” To JAPAN・2019


    2012年04月08日

    【RWC2011 in NZ⑨� align="left"/>
     ヘリコプターや飛行艇による遊覧ツアーでは雄大な火山景観と豊かな森林が一望できます。 
     湖上の食事付きクルーズツアーも人気だそうです。専用ボートに乗って天然マス釣りも有り。 
     湖畔に建つセント・フェイスス教会と湯煙立つ温泉、そしてモコイア島…。郷愁漂う光景です。 
     時刻は昼下がりの午後2時を回ったところ。もうお馴染みとなったロトルア観光案内所前のバス発着所では、新たにまみえる異国のサポーターがすでに集結していました。目指すはこちらと同じくネイピア。4年前にも見覚えのある「メープルリーフ」が映える国旗を手にする彼らはカナダサポーターです。同代表はすでに現地入りしてから1週間余り、18日(日曜日)のフランス戦は敗北を喫したものの移動日なく日本戦に余裕を持って臨むことができます。その対フランス戦が行われた地に再び舞い戻るカナダサポーターにしてみれば、これからバスで向かうネイピアは慣れ親しんだ街。客席のうち彼らが陣取る一角からは、まるで里帰りしているかのようなアットホームな雰囲気が伝わってきました。一方、3戦を終えて未勝利の日本代表� ��サポーターは、やはり21日のトンガ戦に敗れたショックを拭い切れていないからか、全体的に数が少ない上に心なしか元気がありません。何はとも有れ、バスはタウポ湖畔を経由して、ここから約143km先のネイピアを目指して南下していきます。   北島のほぼ中央に位置するタウポ湖を眺めながら、一行は目的地のネイピアに向かいます。 
     途中、目を遠くに移せば見えてくるのがユネスコ世界自然遺産・トンガリロ国立公園の山々。 
     陽が沈んで辺りは暗闇に包まれてきた中、ようやく終着点にたどり着きました。2日前の夜と打って変わって市街地は思いのほかにぎわっています。しかるに滞在先のドミトリー内に漂うのは張り詰めた空気…。それもそのはず、今晩の宿泊者のほとんどはチームカラーである"赤と黒"を身にまとったカナダサポーター。私に割り当てられた4人部屋も、内訳はカナダ人(豪州メルボルンに留学中の大学院生・カルガリー出身の大学生)と私を含む日本人それぞれ2人ずつでした。W杯開幕から1ヶ月弱、フランス・ニュージーランド・トンガといったプールA同組対戦国のサポーターと寝食ともにする機会が何度かありましたが、「お互いの健闘を祈るよ!」や「白熱した試合を期待しよう!」と声をかけられたように、実に和気あいあいとし� ��雰囲気でした(建前、あるいは格上としての余裕も多少はあるかもしれませんが…)。ところが、実力が拮抗するチームが相手となればライバル意識が一層強くなるからでしょうか。20年ぶりのベスト8進出を目標とする「メープルリーフ」ことカナダ代表の勝利に対する実直な思いにはいささか驚きました。球技に関して言えば、国技のアイスホッケーを除けばあまり普及していないカナダだけあって、彼らにとってみれば、メジャーな国際大会の舞台で唯一存在感を示せるのがラグビーなのかもしれません。いずれにしても日本代表にとって、明日の試合が従来の予測よりもハードな展開になるのは間違いなさそうです。   ■初夏を感じさせる陽光と青い空、そして独特の情緒漂う「アールデコ・シティー」の美しい街並み  外から窓越しに降りそそぐ光で目を覚ますと感じる日差しの心地よさ…。本日は初夏の訪れを感じさせる、文字どおり雲一つない快晴です。温暖な冬に加えて、清々しくからっとした夏…。四季を通じて過ごしやすい気候、そしてアールデコ調の美しい歴史的建造物が立ち並ぶこの町には毎年数多くの観光客が訪れます。また、国内でも有数の日照時間を誇るここホークスベイ地方は北島随一のワイン産地としても有名です。余談ですが、日本で知られているティッシュ・ペーパーのブランド「ネピア」が名付けられた由来は、林業及び製紙産業が盛んなネイピアの町名からきています。  昼頃になってようやく町の中心部もだいぶ賑わってきました。試合開始時間は夕方5時。それまでの間、海岸沿いのマリン・パレードや繁華街のエマーソン・ストリートを散策する事にしました。   《MAP》 
     海岸沿いの通りに面するネイピア観光案内所。モダンなデザインが施された噴水が印象的。 
     その斜め向かい側、ドーム型の屋根が特徴的な「ローン・スター」は町のランドマークです。 
     蒸気機関車のような姿の牽引車がマリン・パレード上に颯爽と登場。子供たちは大喜び! 
     南国ムードあふれる町の繁華街で行き交う人々。カフェはすでにサポーターで満席でした。 
     1931年にM8弱の大地震に見舞われたネイピア。看板に載る震災前と復興後の白黒写真。 
     震災によって町は壊滅的な被害を受けるも、アールデコ調の装飾様式による増築で一新。 
     当時流行していた建築デザインのアールデコスタイルも今となれば非常にレトロな印象。 
     繁華街から程近いテニソン・ストリート沿いを中心にアールデコ調の建物が集まっています。 
     道路を跨るように架けられた、町を訪れる日本・フランス・カナダ一行を歓迎する横断幕。 
     復興の象徴でもあるニュー・ネイピア・アーチ。アールデコ・シティーならではの造りです。 
     広場に設けられているのは創意工夫を凝らしたミニチュア版の"障害物ラグビー場"。 
     日本代表ジャージを身にまとった親子連れのサポーター。喜びの表情で見事ゴール! 
     深緑の渋みが効いた存在感抜群のクラシックカー。ネイピアには一層映えて見えます。 
     庭園脇の遊歩道に差し込む昼下がりの木漏れ日…。散歩するだけで心が安らぎます。 
     季節の花々で彩られた花壇の間に広がる、2色に刈り分けられた美しい縞模様の芝生。 
     爽やかな風に乗って左右に揺れ動く噴水。ビクトリア様式の庭園らしい洒落たデザイン。 
     ネイピア海岸からホーク湾越しに見えるのが、カツオドリの生息地・キッドナッパーズ岬。 
     カナダ国旗を背中にまとって散策するサポーター。赤いアフロヘアが可愛らしく見えます。 
     およそ3時間後に始まる"決戦"に向けて、ビール片手に士気を高めるカナダサポーター。 
     この日の日本代表は、滞在しているシーニック・ホテルの目前に広がるビーチでトレーニング。 
     見送りに来たサポーターは5人。対トンガ敗戦も影響して、JK始め代表面々張り詰めたムード。 
      ■「赤」一色に染まったマクリーン・パークでついにJKジャパン見納め…、最後になるもKIWIに感謝  時刻は午後4時。キックオフまでおよそ1時間です。市内各地では実に多くの熱心な"ジャパン"サポーターに出会いました。本日の試合がラグビー初観戦となる女性観光客、大学生、家族連れ、そして日本代表に関してはことさら造詣が深いラグビーマッド…。ここは四季が日本とまるで正反対の南半球に位置する異国の地・ニュージーランド。しかしながらすれ違うたびに見知らぬ人でも皆笑顔であいさつを交わす微笑ましいシーンは、4年に1度のラグビーW杯ならではの光景でした。「応援がんばりましょう!」「ニッポン!ニッポン!…」しかし、こんなやり取りができるのも残念ながら今日まで。本戦がジョン・カーワンHC率いる日本代表にとっての今大会最終戦です。大会前には「最低でも2勝」という目標を掲げてNZに乗り込ん� �きたものの、結果は大方の予想を下回るプール戦3連敗。悲願の決勝トーナメント進出の可能性も断たれてしまいましたが、今宵に限っては私も「ブレイブ・ブロッサムズ」の一ファンとして精一杯応援したいと思います。   スタジアムにはすでに大勢の熱烈な日本サポーターが集結!会場は活気にあふれていました。 
     さて、試合会場のマクリーン・パークにはお互い「赤」一色に染まった日本とカナダ双方のサポーターに加え、地元住民やネイピア近隣からたくさんのラグビーファンの方々が観戦に訪れました。KIWI(ニュージーランド人の愛称)の専らの関心は、この試合が'87年第1回W杯「オールブラックス」メンバー同士の指揮官対決でもあるという事。現地の新聞記事によると、日本代表ジョン・カーワンHCとカナダ代表キアラン・クロウリーHCはともにオールブラックス時代から旧知の間柄で、どちらに軍配が上がるか注目が集まっているようです。   始めは閑散としていたスタンドもあっという間に満席となりました。いざ、待ちに待ったキックオフです! 
     試合開始から7分、日本はゴールライン手前のスクラムからトライを奪われ、カナダに先制を許します。インゴール中央に抜け出したのは、今カナダ代表で最も注目を集めるWTBファンデルメルヴァでした。前大会でも日本戦でトライを挙げるなど、相手防御に屈しない力強い走りが売りの28歳は序盤で早速持ち味を発揮。これに対して7点差を追う日本も3分後にすかさず反撃します。スクラムから2回のブレイクダウンを経て攻め上がり、HO堀江が右隅にトライ!SOアレジが難なくCGを決めて同点に追い付きます。その後しばらくは一進一退の攻防が続くものの迎えた前半24分、SOアレジのPGで逆転に成功。40分にはラインアウトから見事なサインプレーが決まり、最後はWTB遠藤がゴールポスト下にグラウンディングして前半を折り返しました(17対 10)。後半も一時はWTBマッケンジーのトライなどでカナダに追い上げられるものの、SOアレジによる2度のPGでリードを8点差に広げます。それでも懸命にハードワークするカナダは追い風も味方して徐々に攻勢に転じると、迎えた75分でした。キックオフ早々に先制トライを奪ったWTBファンデルメルヴァが再び日本の守備網をかき乱したのをきっかけに、SOモンローがインゴールを陥れて点差を3点に縮めます。そのSOモンローが試合終了間際の79分にPGを決めてついにスコアは23対23の同点となってしまいます。結局、勝ち越しを必死で試みる日本の健闘もむなしく、無情にもノーサイドのホイッスル…。この日は終始ブレイクダウンへの詰めが早く、守備陣もトンガ戦に比べてだいぶ安定していましたが…。まるで4年前のフランス大会での同じ� ��カナダ戦を再現したかのような、何とも言いがたい幕切れです。因縁の相手でもあるカナダに対し、またしてもW杯の舞台で引き分けた日本はついに未勝利(0勝3敗1分け)のまま、開催国ニュージーランドを去ることになりました。想像以上に早かったJKジャパンの終焉。試合終了後、スタジアム内には坂本九の名曲『上を向いて歩こう』がむなしく響き渡っていました。   夕焼けの太陽に照らされるマクリーン・パーク。ピッチ中央で最後の円陣を組む代表選手たち。 
     無念…。それでも常に日本代表に温かい声援を送って頂いたKIWIの皆さんには本当に感謝! 
     気が付けば暮れ落ちてたちまち暗くなってしまった上空。あの青空の爽快感はいずこに…。 
      ■NZ到着後1ヶ月も満たずに帰国、思い起こすのは「桜」を応援する世界中のファンが抱いた期待  「意地の1勝」というプライドを賭けた最終戦も、最大8点だったリードを守り切れず引き分けに終わりました。同じ引き分けでも執念で追い付くことができた前大会とは意味合いが大きく異なるドロー劇…。おそらくテレビ中継を通じて観戦された皆さんの中には、同じような感想をお持ちの方も多かったはずです。  それでも今回の現地取材ツアーで思いも寄らず感銘を受けたのは、海外にも日本代表を応援しているラグビーファンが多数存在するという事。NZ首都ウェリントンで出会ったのは、ワラビーズをこよなく愛するオージーご夫妻。地元開催だった2003年オーストラリア大会をきっかけにジャパンのファンになったと当時を思い返していました。日本が豪州入りして真っ先に向かった直前合宿地では、縁あって大会運営ボランティアとして代表スタッフと深く交流したそうです。オークランド市内で足繁く通った飲食店では、会うたびにジャパンの各試合の戦いぶりについて語ってくる日本贔屓なサモア出身の男性店員と知り合いました。お気に入りの選手は、サモア代表WTBとしてW杯5大会連続出場の記録を持つ生きる伝説ブライアン・リマ、も� �一人はトップリーグですでにお馴染みのSOトゥシ・ピシだそうです。そして、同郷の元オールブラックス・JKが率いるジャパンに対して期待する現地のニュージーランド人…、程度は違えども世界中のラグビーファンが抱く「桜」に対する思いは実に十人十色でした。言われてみれば、このように日本人サポーター同士ならびに各国サポーターと交流する機会を与えてくれたのも、日本代表のW杯本大会出場があってこそ。今までのカーワン・ジャパンの戦いぶりが私たちに感動と勇気を与えてくれたかどうかは意見が分かれそうですが、最後は心からお疲れ様と言いたいです。外国人選手の起用を巡っては最後まで物議を醸すも、何より大会直前のパシフィック・ネーションズ杯でジャパンは初優勝を飾りました。言うまでもなく代表のた� ��に全力を尽くしてくれたジョン・カーワンHC…、この5年間は本当にありがとうございました。短い間ではありましたが、8月31日の"JKジャパン"NZ入り以来さまざまな場面で分かち合った期待と興奮、そしてあの懐かしい一体感は今後も忘れることはないでしょう。2015年イングランド大会ではきっと雪辱を果たしてくれることを信じ、これからも新しく誕生するラグビー日本代表をしっかりと見守っていきたいと思います。   W杯開幕前、NZオークランド空港に到着する日本代表を出迎えるのは元気な地元の小学生たち。 
     空港での到着セレモニー終了後、サインをねだられる菊谷主将とカーワンHC。2人とも大人気! 
     国内外問わず、各メディアのインタビューに対して真摯に応じるカーワンHC。日本語も実に流暢。 
     翌日オークランド市内中心部にて歓迎式典が催されました。開始前にも関わらずこの盛況ぶり! 
     独特な紋様が象られた門をくぐれば、待ち受けるのは先住民マオリ戦士による"威嚇"の舞・ハカ。 
     冒頭ではIRBラパセ会長に続き、カーワンHCが壇上にてスピーチ。母国でのW杯に感慨深い様子。 
     ステージにずらりと居並ぶ今大会代表メンバー。果たして4年後のW杯での顔ぶれやいかに!? 
     ファンの前ではいつも笑顔だったJK。いつの日かまた国際舞台で彼の勇姿が見られる事に期待! 
    <了>

    posted by rugby2011_wc20n |09:04 | コメント(0) | トラックバック(0)

    2012年4月12日木曜日

    川澄奈穂美選手の胸は何カップですか? ※ワールドカップとか回答しないで下さい。 - Yahoo!知恵袋


    解決済みの質問

    evergreen_216さん

    川澄奈穂美選手の胸は何カップですか?

    ※ワールドカップとか回答しないで下さい。

    違反報告

    ベストアンサーに選ばれた回答

    super_sk2さん

    2012年4月10日火曜日

    9.ナクソス・ミュージック・ライブラリー


    9.ナクソス・ミュージック・ライブラリー

    インターネットには調べ物をするときにとても便利なサイトがたくさんありますが、このサイトはいいですよ。

    以下、ナクソス・ミュージック・ライブラリー(NML)のトップページからの引用です。

    「世界最大のインターネット音楽ライブラリー」
    月額1,890円で、71レーベル、1万人の作曲家、のべ270,000曲以上の膨大な音源をCD並みの音質で
    全曲再生可能。百科事典並みの音楽データベース機能付。
    さらに、NMLとは「クラシック音楽を中心に、CD16,000枚が聴き放題の定額制インターネット音楽配信。」