視聴者の皆様から寄せられたご質問にお答えします。
- Q アナウンサーには「早口ことば」が出来ないとなれませんか。 答えはA
- A
アナウンサ-にとって大切なことは、鮮明で明瞭な発声をすることです。そしてトチッたりよどんだりしないことです。視聴者のみなさんに聞きやすいということが一番です。アナウンサ-は、どんなに発声のむずかしい外国人の名前や固有名詞などでも、一回で間違いなくアナウンスしていかなくてはなりません。そのため日頃からいろいろな訓練をしていますが、早口ことばも「滑舌」という舌をなめらかにするための訓練の一つです。
アナウンサ-が、放送の中で早口ことばを使うことはあまりありません。その意味では、アナウンサ-にとって不可欠な条件ではありませんが、NHKのアナウンサ-には、一般の人には難しくて発音できないような早口ことばが出来る人が多いといえるでしょう。
- Q アナウンサーになるには、小学生や中学生のときにどんなことをすればいいのでしょうか。 答えはA
- A
アナウンサーが大切にしなければならないことの一つに、「好奇心」つまり「様々な事や色々な人に興味や関心を持てること」があげられると思います。小学生や中学生の間は、自分の身の回りの興味がわくことを見つけて一生懸命に探求してみましょう。ただじっと「アナウンサーになりたい」と夢だけ見ていても、逆に視野が狭くなり夢が遠ざかってしまうかもしれません。将来自分がアナウンサーとして存分に発揮できるだけのエネルギーを、小中学生のときに充分養ってください。
- Q アナウンサーの「声」の質と担当番組の間には何か関係がありますか。 答えはA
- A
アナウンサーは、入社のときに厳しい適性検査をした上で、更に十分なトレーニングを行っています。従って、どのアナウンサーも、どの番組を担当しても耐えられるだけの「声」を持っていると考えています。
ただ、厳密に言えば一人一人声質と語り口が違います。番組のテーマや性格によって誰がより相応しいかを追求しますので、番組ディレクターとよくよく話をして決めていきます。(エンターテインメント系番組は特に個性がポイントになります。)
例えば、明るい暗い、軽い重い、早い遅い、薄い厚い、高い低い、温かい冷たい、軟らかい硬い、等々、「声」には言葉では言い表せない要素がたくさんあります。
これらはデータ(数字)で見るのではなく、耳で聞いた経験や過去の例から判断します。
しかし� �アナウンサーの担当を決めるのに、「声」だけで決めることはまずありません。「読んで伝える力」が第一関門です。その上で、各人が相応しい伝え方を「声」も含めて作り出していきます。
アナウンサーの仕事は「内容の理解力、その表現力」が最大のものです。「言葉」としてどう伝わるかがより重要な要素だと考えています。
- Q テレビのアナウンサーは、どうして間違えずに言えるのですか。 答えはA
- A
人間は間違えることがあるのは当たり前です。アナウンサーが原稿を見ないで話せるのは、(ある程度練習もありますが)カメラレンズの前に原稿の文章が映っていて、アナウンサーの方からだけ見える装置があるからです。この装置を「プロンプター」といいます。プロンプターとは、演技中の俳優に陰からセリフを教える人、またはそのための器具という意味です。
ジョージ·ワシントン·カーバーが考案325アイテムは何だった
- Q ニュース担当のアナウンサーは、ニュースを読んでいる時以外は何をしているのですか。 答えはA
- A
テレビやラジオのニュース担当アナウンサーは、ほぼ1時間おきに(ラジオでは30分おきの時もあります)ニュースを読みますが、読む前に必ず下読みという作業を行います。例えば10分のニュースを読むのに、下読みの時間が10分で足りるかというとそうではありません。読んだ原稿を、時間の長さに合わせてニュースデスクが削ったり、表現を直したりして、また新たに下読みをして正確な時間を計ります。こうした作業を繰り返しているうちに放送時間が来て、休む間もなくニュース原稿を読み続けているというのが実情です。もちろん、大きな突発事故や事件等が起きれば、その間に事件事故の全体の動きも把握しなければならず、アナウンサーの仕事は息つく暇もありません。
- Q アナウンサーの苦労や楽しさは何ですか。 答えはA
- A
アナウンサーの仕事は一見華やかに見えますが、毎日が勉強と努力です。ありとあらゆる苦労の連続です。努力や苦労が苦手な人は、アナウンサーという職業を目指すのは厳しいでしょうが、好きな仕事のためなら「苦労」とは感じないかもしれませんね。楽しさは人それぞれですが、社会の問題を取り上げられること、一流の人たちに直接会ってお話を伺えること、感動的瞬間や歴史的出来事を伝えられること、などをあげる人が多いようです。
- Q アナウンサーが話す時に注意することは何ですか。 答えはA
- A
気をつけているのは次のような点です。
まず、自分が何を言いたいのか考え、できれば文章にしてみて分かりやすい放送文にすることです。こうした「くせ」をつければ、そのうちに、聞いている相手が分かりやすいように話すことが出来るようになります。アナウンスのうち、特に重要なことがあったら繰り返し話して理解してもらうこと。集会のお知らせなどは場所、集合時間などを繰り返すことです。耳から聞くだけでは間違いやすい言葉は言いかえること、たとえば「約50」は「ひゃく50」に聞こえますから、「およそ50」というように言い直します。発音が同じで意味が違う言葉も、たくさんあります。
ひとつひとつの発音ははっきりさせること。ふだんから口の準備運動で「アイウエオ、カキクケコ・・・」と いった練習をしておくとよいでしょう。
「食べれる。しゃべれる。チョ-すごい。いっちゃったりとか・・・」といった流行語もアナウンサ-は使いません。
- Q アナウンサーは、良い声を出すためにどんなことに注意していますか。 答えはA
- A
病気をしないように細心の注意をしています。特にのどや鼻に直接影響する風邪は大敵です。お酒を飲み過ぎない、タバコを吸わない、睡眠を十分にとるなどは基本中の基本です。風邪をうつされないように、できるだけ人込みの中には行かないなどの注意も心がけています。うがいは、のどをなめらかにするためにも、また風邪予防にも効果があります。水道の水でうがいをするだけでも効果があるようです。
インターンシップは、あなたからあなたのニッチの記事を見つけることができます
- Q 「ニュースウオッチ9」などのニュース番組は、どうして男女二人で放送するのですか。 答えはA
- A
長時間の放送は、一人で放送出来ないこともありませんが負担がかなり重いのです。二人、三人と手分けしてやれば、準備も余裕を持って出来ますし、一人がニュースを読んでいる間にもう一人が対応することも出来ます。視聴者にとっても楽な気分で見ることが出来るのではないでしょうか。視聴者の半分は女性であるわけですし、キャスターも男女で伝えるのが自然だと考えています。
- Q ニュースを伝えるアナウンサーの髪型に、何か決まりはありますか。 答えはA
- A
以前(それも随分前)は、いわゆる七三に分けた、もしくはそれに類する髪型が多かったと記憶しています。同時に、以前はアナウンサー個人の判断、好みに負うところが多かったと思います。当時と今では、NHKのニュースの伝え方も随分変わりました。取り上げる項目、コーナー立ても変わっています。ニュースを担当するアナウンサーの年齢も大分若返りました。何より、社会一般のファッション、ヘアスタイルも様変わりしています。こうした中でのニュース担当アナウンサーのヘアスタイルの変化は、ひとえにNHKの判断だけでなく、視聴者の皆様の趣向も変わったからだと理解しています。
- Q NHKのアナウンサーの話す速度はどれくらいですか。 答えはA
- A
時代の流れと共に変わってきました。かつては、漢字かな混じりで1分間に300語前後が一般的でしたが、最近では速くなる傾向があり、1分間に300~350語くらいのアナウンサーが多くなりました。もちろん個人差もあり、400語近く話すアナウンサーもいます。ニュース・ナレーション・司会・中継等、伝える番組によっても異なります。もし人前で話すときに、事前に原稿を用意される事がおありの場合は、目安として、1分間に話せる文字数は400字詰め原稿用紙1枚弱とお考えいただければ良いかと思います。
- Q 放送で、外来語いわゆる「カタカナことば」を使いすぎているのではないでしょうか。 答えはA
- A
外来語の使用については、本来の日本語にあるものは、なるべく外来語でなく在来のことばを使うようにと番組検討会や研修などでは指導していますが、現在の日本語全体が外来語への依存度(使用率)を高めているのも事実です。
外来語のよい面として、「今までにない事物を表すことができる」「新しい感覚を盛り込むことができる」「旧来のものと違う区別ができる」など、さまざまな理由をあげるかたがいらっしゃいます。一方で「音だけでは元の意味が推測できない」「在来のことばとどのように違うかわかりにくい」「意味があいまいになる」「わかりにくい」「音が長くなり発音しにくい」など、欠点をあげるかたもいらっしゃいます。
「NHKことばのハンドブック」では、「一般に外来語・外国語には意味のわ かりにくいものが多い。放送で使う場合には、その外国語・外来語の意味を視聴者が理解し、また、意味が的確に伝わるかが問題である。ニュースなどの場合は、内容の理解に直接かかわってくるので、外国語・外来語の使い方には特に慎重でなければならない。また、外国語や外来語は意味をあいまいにする場合があり、その点も注意が必要である。わかりにくいものには必ず言い添えや説明をする。在来の日本語がある場合には、外国語や外来語を使わないなどの注意が必要である。」と記述し、注意を促しています。GEDを持つ人々は愚かです。
- Q ニュースを分かりやすく伝えるためにどのような工夫をしていますか。 答えはA
- A
NHKがニュースを放送するときに常に心がけていることは、視聴者の皆さんに信頼されるニュースを放送するということです。そのためには、早く正しく分かりやすくの3つをしっかりとおさえたニュースを放送することだと考えています。
1. 政治・経済・事件・事故・季節の話題など視聴者の皆さんが知りたいと思う情報を早くキャッチし、取材して放送すること。
2. ニュースの内容が正確なものであることを確かめ、公平な立場で真実を伝えること。
3. 視聴者の皆さんにどのように伝えたら分かりやすく理解してもらえるかを常に工夫しチェックすること。例えば、(1)できるだけ文章を短くする。(2)難しい言葉を使わない。(3)横文字をやたらに使わない。(4)感情をできるだけ抑える事などです。
- Q アナウンサーが、ニュースを伝えるために気をつけていることはどんなことですか。 答えはA
- A
アナウンサーは、わかりやすい言葉で正確にニュース原稿を読むことはもちろん、予定されているニュースの項目を、限られた時間配分の中でてきぱきと伝えていきます。また、放送中に地震などで急な変更があっても、落ち着いて対応しなければなりません。
- Q アナウンサーとキャスターの違いは何ですか。 答えはA
- A
アナウンサーは職業の種類で、キャスターは番組の中での役割の一つだと考えてください。ニュースキャスターという言葉にはっきりした定義はなく、アメリカではアンカーと言ったりしています。一般的にはニュース番組の総合司会者、束ね役、仕切り役、またはニュースを伝えながら解説する人を指します。ニュースキャスターにはアナウンサーだけでなく、記者から起用される場合もあり、または局外の人(タレントなど)を起用することもあります。ニュースキャスターという言葉が一般的に使われるようになったのは、NHKが昭和49年(1974年)にスタートさせた報道番組「ニュースセンター9時」に、磯村尚徳記者(当時)が起用されてからです。
- Q ニュースキャスターはどのようにして選ぶのですか。 答えはA
- A
放送局のアナウンサーや記者、局によっては局外の人で、ニュースをしっかり理解できて正しい日本語を話し、人柄の良い人を選びます。ニュース番組の趣旨によっては、外国語のうまい人やタレントなどを起用する場合もあります。キャスターは、ニュース番組の進行や舵取りをする人ですから、ニュースをよく理解し判断できなくてはいけません。
- Q NHKには何人のアナウンサーがいるのですか?そのうち女性アナウンサーは何人いるのでしょうか。 答えはA
- A
NHKのアナウンサーは全国54の放送局に男女合わせて500人ほどいて、各地域のニュースや様々な番組で、アナウンスのほか取材や企画・番組制作などを担当しています。そのうち女性アナウンサーは80人余りです。東京アナウンス室には、140人のアナウンサーがいて、女性アナウンサーは40人ほどです。各アナウンサーについては、このホームページで紹介していますので、ご覧ください。
- Q 全国各地にあるNHKの放送局で、どんなアナウンサーがどんな番組を担当しているのか教えてください。 答えはA
- A
各地のNHKの放送局では、所属しているアナウンサーの情報や、それぞれの地域で制作している地域放送などの情報をホームページに載せています。
詳しいことは、各地の放送局ホームページ(PCサイト)をご覧ください。
- Q 放送で使う言葉は、どのように決めているのですか。 答えはA
- A
放送で使うことばは、基本的には番組担当の責任者が決めています。その際、基本的なかなづかいや漢字使用については、『NHK新用字用語辞典』、ことばづかいや意味の違いについては『NHKことばのハンドブック』、気象災害用語は『気象・災害ハンドブック』、アクセントについては『日本語発音アクセント辞典』(いずれもNHK出版刊)に基づいて決めることになっています。
ことばや表現について共通する問題や、判断に困ることばなどについては「放送用語委員会」で審議し決定しています。その結果は上記の辞典類に反映されています。
NHK放送用語委員会は、昭和9年1月「標準語の確立と放送による普及」という社会的要請にこたえ,NHKが国語問題についての学識経験者に委員を委嘱して設立しました。
何回かの名称変更を経て、「NHK放送用語委員会」として現在まで存続しています。放送用語委員会での審議内容は、基本的には次の2つに分かれます。
「放送で使うことばの発音・表記・語の選び方・使い分けなどについて審議・検討し、放送での扱いを決める。
ニュースや番組の文章・ことばづかいについて検討する。」
現在では、東京のほか全国に7つある地域拠点局ごとに用語委員会を開いています。
放送用語委員会のメンバーは,ことばの専門家などの学識経験者と、部内の関係部局の代表で構成されています。
- Q NHKアナウンサーが普段どんな仕事にどのように取り組んでいるのか詳しく知りたいのですが、それがわかるような資料や本はありますか。 答えはA
- A
アナウンサーは、テレビやラジオでニュースを伝えることから、番組のナレーション、司会、スポーツ実況など幅広い仕事をしています。その仕事の内容については、各報道機関の取材などに細かくお答えしてお知らせしていますが、2005年(平成17年)7月に「新版NHKアナウンス・セミナー~放送の現場から」(日本放送出版協会刊)という本が出ました。NHKの放送の第一線で活躍する現役アナウンサーおよそ50人が、仕事への思いや取り組み方について語っています。普段あまりわからないNHKアナウンサーの姿や本音を知ることができると思います。是非ご一読ください。詳細はNHK出版の下記ホームページをご覧ください。
NHK出版(NHKサイトを離れます)(PCサイト)
- Q 最近「読んで伝えること」「朗読」に興味があり、NHKで参考になるような番組があれば教えてください。 答えはA
- A
ラジオ第1放送で、毎週土曜日の午前8:05~8:45「ラジオ文芸館」という朗読の番組を放送しています。放送予定と詳しい内容はこのホームページでもご案内していますのでどうぞご覧ください。
- Q 私は、将来アナウンサーになりたいと思っています。NHKには、アナウンサーになるための勉強をできるところがありますか。 答えはA
- A
NHKには、東京・世田谷区に「NHK放送研修センター日本語センター」という財団法人があって、経験豊かなアナウンサーが、大学生を対象に「最新アナウンスカレッジ」などの各種セミナーやスクールを開いたり、「アナウンスの基本」「話しことばトレーニング」「朗読」などの通信添削を行ったりしています。アナウンサーになりたい方にも役立つものと思います。詳細は下記のホームページをご覧ください。
NHK放送研修センター日本語センター(NHKサイトを離れます)(PCサイト)These are our most popular posts:
「人間様が気分よくプログラミングするための言語」Rubyは何を目指す ...
2011年9月15日 ... 考えてみたら日本語でも雨を表現する時に五月雨などのいろいろな言葉があるので、雨 や天気を表現するために日本語を使うとより情緒 ... の時間をかけてソフトウェアを開発 できるか」「どんな記述量でそれを書くことができるか」ということがずいぶん変わってき ます。 ... 仮にある人がアセンブラで500行作ることができて、Rubyでも500行作ることが できるとしたら、アセンブラの500行とRuby .... 大型コンピュータだと計算量や時間で 課金されるので、無駄な計算をするとそれだけ計算機使用料が取られます。 read more[Studying ] URI - Uniform Resource Identifiers
よく知られた例としては、電子文書、画像、一貫性のある目的をもつ情報源 (例えば、 本日のロサンゼルスの天気予報)、サービス ... すなわち、URIとは「統一された書式を 持った、リソースを識別するための文字列」であると言うことができます。 ... (例えば、 そのネットワーク上の ) を記述する事によってリソースの場所を見つける方法を 提供するような、URI の部分集合を指す。 ... という意味を強調したい場合には"URI"が 使用されますが、それ以外の場面で、たとえば一般の人にWebサイトの「場所」を 指し示すための言葉 ... read moreクイズと答え - FF13-2極限攻略データベースWiki
2012年3月31日 ... コクーンが墜落しかけたできごと以降、年号がAFと改められましたが、AFとは何の略? ◯, アフター・ザ・ ... コブシをかためろ! .... 平原内に設置された柱の先についた板 によって何を操作することで、天気を操っている? ... ネオ・ボーダムの隕石落下地点へ 行く道のうち、海辺の道はおもにどんな人たちが使っている? .... その日々のことを「 コクーンの夕暮れ」にたとえて、メディアが使うようになった言葉は? ... 大平原の狩人が 、身を守るために使用する弓の名前とは? ...... 最新の10件を表示しています。 read moreQA - NHK アナウンスルーム
Q アナウンサーは、良い声を出すためにどんなことに注意していますか。 答えはA: A. 病気をしないように細心の注意をしています。特にのどや鼻に直接影響する風邪は大敵 です。お酒を飲み過ぎない、タバコを吸わない、睡眠を十分にとるなどは基本中の基本 ... read more
0 件のコメント:
コメントを投稿